オーディオ・第1部C
(とりあえず完結編・・・ @AB/C/D

20031101
※このページはフレーム対応ページの一部です。
検索エンジンから直接来られた方はコチラへどうぞ。


前回作成した延長コネクタを使い、実際に取り付けました。


まず、切りっぱなしだったコネクタに瞬間接着剤を垂らして絶縁。さらに写真のように、
絶縁テープを貼っておきます。



まず、アンプを外さないといけません。アンプは運転席下にあるので、運転席を取り外す必要があります。結構重量があるので気を付けましょう。

運転席はパワーシートなので、まず初めに一番後ろまで下げます。
すると見えてくるボルト(14番)を、メガネレンチ(これも100均)で、確実に緩めます。
ヤマをナメないように注意して作業します。

外せたら、今度は一番前までうぃぃぃぃぃ〜ん、と出します。
で、またボルトを緩めます。


取り外し後。なんと、アンプを避けて後部座席に送風するエアコンダクトが、片一方ありません。
今まで3ヶ月も掛かってアンプ関係は作業してたはず。
アンプに風がばんばん当たっていました。また壊れたらどうするつもりだったんだ?
ここまでずさんな作業をする業者に腹を立てながら、作業続行。



※ここで、バッテリー(−)端子を外します。



別記「分解図解」を参照しながら、オーディオ関係を取り外します。で、バッテリーを再接続し、アンプをバイパスしてコネクタを接続。音が出るかどうかチェックします。
         
おぉ、カンペキ!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ただし、案の定サブウーファーは死にました。あと、音もマッキンに比べると、どうも貧相に聞こえます。ま、全部承知の上での作業だしな・・・・・・・複雑な気持ちで、「グレードダウン」の作業を続行。


で、換装後の写真がコチラ。木目パネルも、色を変えたいなぁ・・・・




んで、取り外したマッキンとアンプはコチラ。今は仕事場のマイロッカーの中で、静かに余生を送っています。

・・・・・・・・・・・・・・・でも、アンプは近いうちに活躍する予定・・・・・・・・・たぶん。


音が貧相に聞こえるのは、この後のデッドニングやバッテリー直結(バッ直)に期待します。また、「マッキンのシステム以外では使えない」と評判の、マッキンアンプのみの流用も考えてます。・・・・が・・・・どうなるコトやら・・・。

とりあえず、これでおしまい。続きはいつか、そのうちに。

20031101