Since:20031028
※このページはフレーム対応ページの一部です。
検索エンジンから直接来られた方はコチラへどうぞ。
で、教えてもらった通りに変換コネクタを作成しました。
コレ(コネクタ@)を買ってきました。1500円。
あと、よく使うこのコネクタA。
他に用意するのは、このようなラジオペンチと、ギボシのセット。
(このラジオペンチは100均で買いました。重宝してます。)
それと、スピーカケーブル(とりあえず買ってきました)を、5m。
これは、コネクタ@を運転席シート下のアンプのところまで延長するために使います。
このほかに、ギボシの端子を圧着させる電工ペンチがあればイイと思いますが、私は持っていないので100均のペンチでカシメることにします(でも不安なので、最後にハンダを流し込んで加工します。)。
「特殊」と言われる
マッキントッシュの謎
ます、純正のオーディオの配線は以下の通り。
要するに、純正14pinコネクタから、電源やスピーカなどへの配線がすべて供給されているわけです。
(コネクタの解析図は、オーディオ@参照)。
続いて、マッキントッシュの配線はこうです。
上記の純正との違いは、
「同じ純正14pinを使っていながら、
ヘッドユニットへ接続されているAは、電源やアースの関係のみ」
「ヘッドからアンプへは、別の13芯の丸形コネクタで接続」
「アンプからの14pinコネクタ@は、各スピーカへの信号のみを送っている」
ということだったのです。ヘッドユニットに接続されているケーブルのうち、
スピーカ配線だと思っていた配線は、
「実はどこにも繋がっていなかった」
と言うわけですね。
そりゃあ、鳴らないわけだぁ。
でも、後席スピーカがなぜ鳴っていたのかは不明。
ディーラーマンいわく、「鳴るとすれば、フロントのトゥィータなんですがね・・・?」
・・・・・元々の配線が間違っているのかも・・・・?
作業の概要
上記の配線図に従って説明すると、
@マッキンのヘッドユニットとアンプは取り外す。
Aコネクタのオス型2つとメス型1つを使用し、オーディオヘッドに接続するメス型から、電源用のオス型と、コードを延長させたスピーカ用のオス型に分岐させる(いずれ、マッキンオーディオを元に戻せるようにするため)。
B純正オーディオに直接各スピーカを接続する。
※アンプレス仕様になるため、サブウーファーは鳴らなくなる。
変換コネクタの作成
まず、コネクタAの方を分解します。
黄色の丸印の部分をペンチなどで外します。
こんなカンジ。
で、スピーカ配線に必要な8本を断線します。
ピンアサインは変更がありませんので、切った配線を、コネクタ@の同じ配線のところに繋げてやればOK。
※このピンアサインが変更になっていると勘違いしていたので、いままで交換に踏み切れませんでした。
(だって、いくら調べてみても「特殊な配線だ」ということしか分からなかったから・・・)
こんな具合です。切った配線にギボシをカシメます。
で、取り付けはこんなカンジ。上部のコネクタがオーディオヘッド側。下部が車体側。
オス・メスに注意して作りましょう。失敗すると、接続が困難になりますよ。
で、これがアンプを外した後のコネクタに接続するコネクタ@です。
ギボシがあらかじめ付いているタイプですので、延長ケーブルにもギボシをカシメます。
こんな具合。
で、コレを接続すると・・・
じゃ〜〜ん!!!!!!! 完成!!!!!!!
あとは取り付けるだけです。
要領が分かってしまえば、素人でもカンタンですね。
オーディオCに続く・・・・
20031028